トライアスロン
今年、アイアンマン70.3 セントレア知多・常滑ジャパンに初めて出場し、無事完走することができました。
愛知県知多市と常滑市で行われるレースで、スイム 1.9km 、バイク 90.1km 、ラン 21.1kmのトライアスロンです。
レース前日には、中部国際空港で、競技説明会が行われました。
海外からもたくさんの選手が来ています。

レース前日に、アイアンマンキッズという小学生を対象にしたレースをやっていました。
ちょうど会場にいたので応援していたのですが、見ていてそんなに泳ぐのが得意ではないのだろうなというお子さんが、他の子どもに離されても必死に泳いでいる姿をみて、かなり感動して、自分も最後まで走り切ろうと励まされました。

レース当日の気温は、34度の予報(実際は35度まで上がったという話も)。
私は、スイムは苦手なのですが、なんとか制限時間内に泳ぎきることができました。
潮流はあるものの波はないので、泳ぎやすいと思います。
スイムを乗り切ったので、あとは、バイクで転倒等でのリタイアがないようにと、周囲のペースに合わせて走ることに集中しました。
一度、段差でチェーンが外れるというトラブルがありましたが、すぐに直すことができました。
バイクで風を受けているのでそれほど暑さは感じないのですが、気温が上昇していたことは分かっていたので、熱中症を避けるために、水分補給はかなりマメにしていました。
途中、転倒や座り込む選手もいたのですが、熱中症の影響もあるかもしれません。

バイクが終われば、あとはラン。
しかし、これがハーフマラソンの距離です。
私は、ランは好きなので、それほど苦痛には感じませんが、エイドごとに水分や塩タブレットを補給しました。
沿道の方の声援が本当に力になりました。

そして、スタートから約6時間50分かけて完走。
ちなみに、完走者1257人中997位・35歳から39歳の年齢別カテゴリーでは、185人中157位でした。

慎重にマイペースで走ったせいか、意外と疲労感はなかったです(翌日も筋肉痛はなかったのですが、これは普段の筋トレのおかげかもしれません)。
とにかく無事に完走できて、安心しました。

次は、アイアンマン(フル)にでてみたいのですが、僕の実力ではまだ早いかなぁ。
ちなみにアクセスが良い会場なので、翌日から業務に復帰できました。
愛知県知多市と常滑市で行われるレースで、スイム 1.9km 、バイク 90.1km 、ラン 21.1kmのトライアスロンです。
レース前日には、中部国際空港で、競技説明会が行われました。
海外からもたくさんの選手が来ています。

レース前日に、アイアンマンキッズという小学生を対象にしたレースをやっていました。
ちょうど会場にいたので応援していたのですが、見ていてそんなに泳ぐのが得意ではないのだろうなというお子さんが、他の子どもに離されても必死に泳いでいる姿をみて、かなり感動して、自分も最後まで走り切ろうと励まされました。

レース当日の気温は、34度の予報(実際は35度まで上がったという話も)。
私は、スイムは苦手なのですが、なんとか制限時間内に泳ぎきることができました。
潮流はあるものの波はないので、泳ぎやすいと思います。
スイムを乗り切ったので、あとは、バイクで転倒等でのリタイアがないようにと、周囲のペースに合わせて走ることに集中しました。
一度、段差でチェーンが外れるというトラブルがありましたが、すぐに直すことができました。
バイクで風を受けているのでそれほど暑さは感じないのですが、気温が上昇していたことは分かっていたので、熱中症を避けるために、水分補給はかなりマメにしていました。
途中、転倒や座り込む選手もいたのですが、熱中症の影響もあるかもしれません。

バイクが終われば、あとはラン。
しかし、これがハーフマラソンの距離です。
私は、ランは好きなので、それほど苦痛には感じませんが、エイドごとに水分や塩タブレットを補給しました。
沿道の方の声援が本当に力になりました。

そして、スタートから約6時間50分かけて完走。
ちなみに、完走者1257人中997位・35歳から39歳の年齢別カテゴリーでは、185人中157位でした。

慎重にマイペースで走ったせいか、意外と疲労感はなかったです(翌日も筋肉痛はなかったのですが、これは普段の筋トレのおかげかもしれません)。
とにかく無事に完走できて、安心しました。

次は、アイアンマン(フル)にでてみたいのですが、僕の実力ではまだ早いかなぁ。
ちなみにアクセスが良い会場なので、翌日から業務に復帰できました。
9月に行われた「2012世界トライアスロンシリーズ横浜大会」のエイジの部に参加しました。
山下公園周辺で行われる大会で、スイムは氷川丸の近くを泳ぎます。


スイムは2周回で1500mを泳ぐのですが、スイムが苦手な私は制限時間ギリギリになってしまいました。
遅い原因は、腰が沈んでしまうからということは分かっているのですが、なかなか修正できていません。
まっすぐ泳ぐために前方確認をするのですが、その際に重心が身体の後ろに移動してしまっているのだと思います。
今後のレースでの課題です。

バイク(40km)は、途中でゲリラ豪雨に遭い、転倒が続出していました。
私も雨の降り始めで、カーブでブレーキが効かなくなってしまいました。
幸い先にはスペースがありましたので、無理に曲がらずにスペースで減速できましたので、転倒は免れましたが、ひやりとしました。
その後は安全運転でしたが、その分、あまり疲れず、次のランにもスムーズに入ることができました。
もう少し、スピードを上げられたかなと思うのですが、路面の状況が良くなかったので仕方がなかったかもしれません。
ラン(10km)は沿道から知り合いの方にも応援していただき、楽しく走ることができました。
横浜の大会は応援が盛り上がっているので、レースを走る方も、力をもらえます。

無事完走して、今年の目標であったオリンピックディスタンス完走を達成することができました。
次の目標は、ミドルです。
来年挑戦できるのかは分かりませんが、セントレアに出場したいと思っています。

山下公園周辺で行われる大会で、スイムは氷川丸の近くを泳ぎます。


スイムは2周回で1500mを泳ぐのですが、スイムが苦手な私は制限時間ギリギリになってしまいました。
遅い原因は、腰が沈んでしまうからということは分かっているのですが、なかなか修正できていません。
まっすぐ泳ぐために前方確認をするのですが、その際に重心が身体の後ろに移動してしまっているのだと思います。
今後のレースでの課題です。

バイク(40km)は、途中でゲリラ豪雨に遭い、転倒が続出していました。
私も雨の降り始めで、カーブでブレーキが効かなくなってしまいました。
幸い先にはスペースがありましたので、無理に曲がらずにスペースで減速できましたので、転倒は免れましたが、ひやりとしました。
その後は安全運転でしたが、その分、あまり疲れず、次のランにもスムーズに入ることができました。
もう少し、スピードを上げられたかなと思うのですが、路面の状況が良くなかったので仕方がなかったかもしれません。
ラン(10km)は沿道から知り合いの方にも応援していただき、楽しく走ることができました。
横浜の大会は応援が盛り上がっているので、レースを走る方も、力をもらえます。

無事完走して、今年の目標であったオリンピックディスタンス完走を達成することができました。
次の目標は、ミドルです。
来年挑戦できるのかは分かりませんが、セントレアに出場したいと思っています。

先日、お台場で行われた東京アクアスロンに出場しました。
アクアスロンは、スイムとランの競技です。
私は、
午前のソロA(スイム1500m+ラン2.5km)
と
午後のチームリレー(スイム500m+ラン1.5k、1人2種目を3名でリレー)
に出場しました。
スイムは、お台場海浜公園の海を泳ぐのですが、水中の視界はよくないものの、コースが海岸に近いので、初心者にも安心だと思います。
ランは、砂浜を走るビーチランですが、これがシンドイ!
砂に足をとられるので、思うような走りができません。


ソロは個人競技ですが、チームリレーは一体感があって、ソロとは別の楽しさがありました。
個人の成績はイマイチでしたが、チームリレーは他のメンバーの頑張りでなかなかの成績。
クラブチーム選手権では、私の所属していたクラブが優勝!
久しぶりのレースでしたが、楽しい大会でした。
アクセスも良いので来年も出場したいと思います。
アクアスロンは、スイムとランの競技です。
私は、
午前のソロA(スイム1500m+ラン2.5km)
と
午後のチームリレー(スイム500m+ラン1.5k、1人2種目を3名でリレー)
に出場しました。
スイムは、お台場海浜公園の海を泳ぐのですが、水中の視界はよくないものの、コースが海岸に近いので、初心者にも安心だと思います。
ランは、砂浜を走るビーチランですが、これがシンドイ!
砂に足をとられるので、思うような走りができません。


ソロは個人競技ですが、チームリレーは一体感があって、ソロとは別の楽しさがありました。
個人の成績はイマイチでしたが、チームリレーは他のメンバーの頑張りでなかなかの成績。
クラブチーム選手権では、私の所属していたクラブが優勝!
久しぶりのレースでしたが、楽しい大会でした。
アクセスも良いので来年も出場したいと思います。
今年最初のトライアスロンのレースには、4月7日のASTCトラアスロンアジア選手権のシチズンの部にエントリーしていました。
スイムの想定水温が16度程度ということだったので、寒さ対策をいろいろ考えて、現地に前泊してレースに臨みましたが・・・
当日朝の水温が12度、気温が3度Σ( ̄ロ ̄|||)
・・・ということで、スイムは中止となり、
ラン3キロ、バイク40キロ、ラン10キロのデュアスロンに変更になってしまいました。
私にとっては初オリンピックディスタンスだったので、残念です。
最初の3kmランは13分36秒と、私としてはまずまずのペース。
バイク40kmは、どの程度のスピードで走ればいいのか自分で良く分からないまま、無理のないスピードの集団の中に入って、1時間21分55秒。
せっかくのレースなので、もっと攻めるべきでした。
まだ、「完走」を第1に考えてしまうので、タイムにどん欲になれないのが問題だと思います。
最後のラン10kmは、バイクを降りて、最初の1km過ぎでふくらはぎが攣りそうな予感がきたので、少し歩いて様子をみました。
後半は脚も落ち着いてきて、走れるようになりましたが、前半のペースダウンが響いて1時間00分44秒もかかってしまいました。
この距離で1km6分ペースでは・・・
これはランの問題と言うより、バイクのトレーニング不足ですかね。

館山のレースは、昨年のタテトラに続き2回目でしたが、都心からアクセスもしやすいし良いところですね。
泊まったホテルも、宴会場をバイクや荷物を置くスペースにしてくれて、館山全体でレースを盛り上げようとしているのが伝わりました。
前日には男子のオリンピック代表が決まるアジア選手権(エリート)もおこなわれていましたが、間近で観戦できたのは良い刺激になりました。
いよいよシーズン開始といきたいところですが、実は、次のレースが決まっていません。
しばらくは自主トレとなりそうです。
自己紹介

弁護士 日向一仁
東京弁護士会所属
東京渋谷法律事務所
取扱分野は企業法務・民事事件全般(離婚事件、損害賠償請求、不動産紛争、相続等)・労働問題・刑事弁護。
趣味はマラソン、トライアスロン。
フルマラソンの自己ベストは,4時間1分21秒。
事務所ホームページ
http://www.tokyo-law.jp/

事務所紹介
事務所所在地
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-14-17
渋谷SSビル8F
東京渋谷法律事務所
電 話 03-6427-2545
「渋谷駅」から徒歩6分。
渋谷駅から「渋谷ヒカリエ」2階の連絡通路に向かい、2階にある青山通り方面の出口からでて徒歩約3分です。
「表参道駅」B1出口から徒歩約10分